ロードマップを一つずつ。ser.
------------
[新章] ②-②「既存保存技術の網羅的レビュー」
------------
ロードマップ②-②
「既存保存技術の網羅的レビュー」の全体的な概要を示します。
過去①-章で触れた共通項目は
「既出考察済み」としつつ、
今回は以下4技術を、
①長期保存性 ②重量・体積効率
③栄養保持 ④官能品質の観点 で
比較評価する枠組みを構築します。
⸻
ロードマップ②-②:既存保存技術の網羅的レビュー ー 概要
⑴保存技術/⑵長期保存性/⑶重量・体積効率
⑷栄養保持/⑸官能品質/⑹主な用途例
⑴凍結乾燥 ⑵非常に高い(5年以上)
⑶体積:食材比4〜6倍に膨張
⑷ほぼ維持(ビタミンCは減少)
⑸食感・色彩良好
⑹宇宙食・アウトドアフード
⑴スプレードライ
⑵中程度(1〜3年)
⑶体積:食材比2〜3倍
⑷タンパク質変性ありうる
⑸粉末状・再水和で質低下
⑹乳製品粉末、コーヒー粉末
⑴真空凍結
⑵高い(3〜5年)
⑶体積:食材比3〜5倍
⑷栄養・風味ほぼ維持
⑸質感はやや硬化しやすい
⑹生鮮果実、シーフード
⑴高圧殺菌(HPP)
⑵中〜高(1〜2年)
⑶体積:食材比1倍(ほぼ変わらず)
⑷栄養素ほぼ維持(熱劣化なし)
⑸生食に近い食感・色素保持
⑹加工肉、フレッシュジュース
⸻
各評価ポイントの解説
1.長期保存性
凍結乾燥
:低残留水分(<2%)により、化学反応・微生物劣化を抑制。
スプレードライ
:残留水分3〜5%で比較的安定も、ビタミン等の劣化が早め。
真空凍結
:-40℃以下で急速凍結後真空状態保管、
凍結災害リスクあり。
HPP
:菌は死滅も、酵素反応による劣化は続く。
---
2. 重量・体積効率
フリーズドライ
:多孔質構造により、空気を多く含むため嵩張るが軽い。
スプレードライ/真空凍結
:いずれもフリーズドライより嵩少なめ。
HPP
:液状に近いため体積変化なし。
----
3. 栄養保持
:熱を使わず低温処理の技術ほど栄養保持良好。
:凍結乾燥・HPPは熱劣化なく、
ビタミン・ポリフェノール類の保持に優れる。
----
4. 官能品質
凍結乾燥
:再水和で食感・色合いが地上に近い。
HPP
:食感の変化最小。
スプレードライ
:再水和後の口当たりは劣る。
真空凍結
:表面の氷結晶ダメージで硬化傾向。
⸻
最新技術トレンド
:真空凍結+ナノコーティング(既出考察済み応用)
:マイクロ波アシスト乾燥:乾燥時間短縮、風味保持。
複合プロセス
:HPP→凍結乾燥の二段階で長期保存&高品質両立。
バリアパッケージング
:高機能フィルムでより小型化。
⸻
この比較評価を踏まえ、
次は ②-③ パッケージングおよびバリア技術の検討 に進み、
特に重量・体積と保存性を最適化する組み合わせ設計を行ってまいります。
------------
------------
ということ事で今回はここまで。
次回からも引き続き進めていきます。
------------
#公邸料理人 #伊藤のヨタばなし
#宇宙調理 #宇宙食 #universe #JAXA
#NASA #航空宇宙学会
#テクノロジー #technology
#料理 #食思弁進化 #aRim #アリム
#調理理論 #cuisine #JSASS
コメント