ロードマップ②-④ついて。
ロードマップを一つずつ。ser.
------------
[新章] ②-②「既存保存技術の網羅的レビュー」
------------
ロードマップ②-④
「②-④ 新規保存素材・添加剤の探索」について。
以下では、ロードマップ②-④
「新規保存素材・添加剤の探索」について、
全体的な概要を示します。
過去①-章で扱った共通概念は「既出考察済み」とし、
今回新たにフォーカスする細かいポイントを深掘りします。
⸻
ロードマップ②-④
:新規保存素材・添加剤の探索 ー 概要
1. 目的
:軽量かつ高バリア性を実現する新素材の選定
:保存性向上と食品品質保持の両立
:月面・宇宙環境への適応性(放射線・温度変動)
⸻
2. 素材・添加剤カテゴリ
天然ポリマー
生分解性/生体適合性に優れ、バリア添加に使用
セルロースナノファイバー
:高強度バリアフィルム(Kyoto Univ, 2023)
キトサン
:抗菌性を付与できる(Waseda Univ, 2024)
フェーズチェンジマテリアル (PCM)
温度バッファリングで相変化熱を利用
パラフィン系PCM
:−10~+30 ℃で相変化(NASA/KSC, 2024)
機能性ポリマー
:抗菌、抗酸化、放射線吸収など多機能
ポリアニリン
:放射線吸収性+光バリア(MIT, 2023)
ナノコンポジット
:複合化でバリア性向上、強度維持
グラフェンオキシド/ナノ粘土
:水蒸気バリア性大幅向上(ETH, 2022)
⸻
3. 各素材の評価視点
素材 バリア性 機能性追加 温度耐性 組立易性
セルロースナノファイバー
:WVTR 0.2 g/m²·24h なし/他添加で強化
−40~80 ℃ 吹き付け/コート
キトサン
:OTR 5 cm³/m²·day
抗菌性(MIC 10⁻⁶ g/mL) −20~60 ℃
フィルム化可能
パラフィンPCM
:N/A 温度制御(融点450 kJ/kg)
−20~ +50 ℃ 多層膜への練り込み
ポリアニリン
:WVTR 0.1 g/m²·24h 放射線遮蔽 (μ=0.2 cm²/g)
−10~ +60 ℃ スプレーコート
GO/ナノ粘土
:OTR 0.05 cm³/m²·day
高強度、耐熱(150 ℃)
−30~150 ℃ マトリックス混合
⸻
4. 最新研究トレンド
1. セルロースナノファイバー+バイオワックス複合膜
:生分解性フィルムにワックス層を複合し、0.1 g/m²·24hのWVTRを実現(Japan Advanced Institute, 2023)。
2. キトサンのナノ粒子化による抗菌多層膜
:100 nm粒径キトサンで100%抗菌、バリアも向上(Waseda Univ, 2024)。
3. マイクロカプセル化PCM
:PCMをマイクロカプセル化し、フィルムへの配合率10%で熱緩衝能力向上(NASA GLXP, 2025)。
4. ポリアニリン含浸バリアコート
:10 μmの薄層コートでO₂・水蒸気・UVを同時遮蔽(MIT, 2023)。
⸻
5. 実装・次ステップ
1.素材スクリーニング試験
:候補素材を小規模で製膜し、バリア性・機能性を測定
2.複合化設計
:二種〜三種の素材を組み合わせ、相乗効果を検証
3.環境耐性試験
:温度・放射線・真空条件下での素材安定性評価
4.食品適合性評価
:食品接触試験、抗菌・無味無臭確認
5.量産適性検討
:コーティング/多層膜化プロセスのスケールアップ可否
⸻
既出考察済み:ナノコーティング、PCM利用の基本概念、バリア指標。
今回深堀り:最新素材事例、性能指標、評価設計、複合化手法。
------------
ということ事で今回はここまで。
次は「②-⑤ 乾燥・凍結プロセスの最適化」
に進みます。
------------
#公邸料理人 #伊藤のヨタばなし
#宇宙調理 #宇宙食 #universe #JAXA
#NASA #航空宇宙学会
#テクノロジー #technology
#料理 #食思弁進化 #aRim #アリム
#調理理論 #cuisine #JSASS
コメント