N°78. [伊藤のヨタばなし] 宇宙調理に関して:宇宙調理理論  ロードマップ②-⑤ついて。

伊藤のヨタばなし

ロードマップ②-⑤ついて。

ロードマップを一つずつ。ser.
------------
「②-⑤ 乾燥・凍結プロセスの最適化」について。
------------
ロードマップ②-⑤
「②-⑤ 乾燥・凍結プロセスの最適化」について。

以下に、
ロードマップ②-⑤「乾燥・凍結プロセスの最適化」について、全体的な概要を示します。
過去の①-章で扱った共通概念は「既出考察済み」とし、今回はより細かなプロセス設計と微重力環境への適用性にフォーカスします。
-------
②-⑤ 乾燥・凍結プロセスの最適化 ー 概要

目的
:微重力下でも均一な乾燥・凍結を実現
:栄養素・風味・食感の劣化最小化
:処理時間・エネルギーコストの低減
--------
1. フリーズドライ(凍結乾燥)
:基本原理:真空下で凍結した食品中の水分を昇華させて除去。

微重力の影響(既出考察済み)
:氷晶成長が均一化しやすく、組織損傷が減少。

最適化ポイント:
凍結ステップ:冷却速度(−40~−80 ℃/分)を微重力実験で最適化
真空度:<10 Paまで引き下げ昇華効率最大化 加熱温度:20 ℃以下で徐々に上げ、細胞壁の破壊を防止 サイクル時間:通常24–48 hを16–24 hに短縮(エネルギー節約) 最新トレンド:マイクロ波併用凍結乾燥で昇華速度2倍化試験(ESA, 2024) -------- 2. 高圧脱水(High-Pressure Dehydration) 基本原理 :数百MPaの高圧で水分を細胞外に押し出し、徐々に脱水。 特長 :酵素活性や栄養素をほぼ維持しつつ残留水分を10%以下に低減。 最適化ポイント: 圧力プロファイル:200–600 MPaのステップ昇圧 温度管理:室温~10 ℃で抑え、たんぱく変性を防ぐ 保持時間:5–15 分で効果最大化 宇宙適応:真空容器とセットで放射冷却を利用し、加熱不要化の実証実験(JAXA, 2023) -------- 3. マイクロ波乾燥 基本原理 :食品内部の水分をマイクロ波で直接加熱し気化させる。 特長 :内部から加熱できるためホットスポット・冷点が生じにくい。 最適化ポイント: 出力制御:100–500 Wをパルス制御で繰り返し 周波数選定:2.45 GHzと5.8 GHzの混波で均熱化 温度モニタリング:赤外線センサー+内部温度プローブでリアルタイム制御 最新事例:ISS実験モジュールでのマイクロ波乾燥試作(NASA, 2025) -------- 4. 比較評価と組み合わせ戦略 指標 フリーズドライ/高圧脱水/マイクロ波乾燥 保存性 ◎(5年超) ○(3年) ○(2年) 栄養保持 ◎ ◎ ○ 官能品質 ◎ ○ △(過乾燥注意) 処理時間 △(長) ○ ◎(短) エネルギー効率 △(高) ○ ○ → 複合プロセス:マイクロ波前処理+フリーズドライで処理時間1/2、品質◎を目指す。 -------------- ということ事で今回はここまで。 次回は、これらの技術は、 宇宙(月面環境下)の宇宙基地にて、育てられた食材やそれを使用し調理した食事も長期保存目的の為に使用可能か? 使用可能なのであれば それぞれの機器や技術、知識など 総合的な面で一番使いやすく かつ、地球から月面基地まで 運びやすい技術は、どの技術なのか? について、追記していきます。 ------------ #公邸料理人 #在外公館料理人 #伊藤のヨタばなし #宇宙調理 #宇宙食 #universe #JAXA #NASA #航空宇宙学会  #テクノロジー #technology #料理 #食思弁進化 #aRim #アリム #調理理論 #cuisine #JSASS

コメント

タイトルとURLをコピーしました