[YouTube 本編内容 文字起こし]
☆飲食の際の情報量
飲食の際に”聴覚”から入る情報量は
7〜11% 。
五感の中では、2番目に多い数値。
☆飲食に関する”音”の作用や狙い。
①:味の想像を掻き立て、料理への期待を膨らませる
②:リラックスさせ、多幸感と安らぎを与える。
③:臨場感やライブ感を感じさせ
参加型つまり、作り手⇔料理⇔食べ手 を
繋げ、一体感を感じて頂く。
④:適切な音量や音楽の選択により、
料理や飲料などの
味や香りがより良く味わえる。
(料理と音楽を適切に合わせると
味や美味しさが変わると言う研究結果もある。)
☆ネガティブな面の音を減らす対策も必要。
①:一瞬の沈黙。
音楽や会話の間に急激に音が静かになる
②:人間発信の音や自然の音ではなく
機械による一定音は不快感を感じる。
③:2000〜4000Hz の音。を避ける。
生物にとって最も不快と言われる音。
人間の耳の中で最も増幅されやすい音域で
捕食者である他の生き物の声や音に似ており
本能的に “危険” と感じてしまう音。
(ガラス食器同士や黒板と爪、
発泡スチロールを擦る音など。。。)
④:音の大きさの適切度を把握する。
音を分解すると
「音量・音質(音色)・音調(音の高さ)」
「約 55:34:11」の割合が適切とされる
⑤:意想外の騒音。
人間や動物の聴覚、つまり音は
いち早く危険を察知し、
身を守る本能を働かす為
意想外の騒音はかなりのストレスになる。
☆実際の例
①:耳から入る臨場感と期待感で、
「今とその先」を楽しむ事ができる。
鍋や鉄板焼き、BBQ、炭酸飲料の泡
パイやチョコレートドームを割る音
食材が煮えたり、焼ける音
炎や薪が弾ける音など
②:「1/fゆらぎ」の含まれる音や音楽。
これを適切な音量で演出し
A10 神経に訴えかけ、β-エンドルフィン
ドーパミンの活性・分泌を促す。
③:「会話以外の雑音+BGM = 45〜55db」
飲食店などでは、この割合いが
最も適切と考えられる。
60db は会話の妨げになり、
40dbは、小さ過ぎて雑音となってしまう。
☆結論とポイント
①:飲食の際の五感からの
情報量としては、2番目に多い数値。
②:音による味の変化と「今とその先」への期待
③:ネガティブな面の排除。
コメント