人参 ③-③
味わい、保存法、効能薬効の期待、食べ合わせ
特筆すべき食品成分
ちょいテク、食材食品紹介コーナー
----------------
人参の葉の利用。レンジでオシャレチップス。
お浸し、和物、ふりかけもありですが、
星付きレストランでも採用する飾り!
葉にはβ-カロテン (VA)と抗酸化ビタミンEがあり
どちらも脂溶性のため油と相性が良い!
:カマンベール・ド・ノルマンディ
(Camembert de Normandie)
--------------------
知識
☆味わいと、最近の人参
;60年代のものと比べると、
独特の匂いが減り、かなり甘くなった。
カロテン量は倍増したものの、
その他の栄養素は減少傾向
----------------------
☆保存法
・保存方法
:湿気に弱く、湿気で腐りやすいので
乾燥している時期や地域なら
通気の良い場所をで常温保存。
;使いやすいサイズに切って固めに茹でる。
水気を切って冷凍しても便利。
----------------------
☆ 効能薬効の期待、食べ合わせ
・薬用とするのは、主に根の部分。
・消化不良、下痢、咳に薬効があり、
生で1日約30gを煮て食べたり、生食やジュースもok!
・体質に関係なく利用でき、慢性の下痢やお腹の張る人にも
・β-カロテンは、体内でビタミンAにかわり、
免疫力を高め、活性酸素を抑制する。
抗酸化作用があり、
ガン、生活習慣病の予防にかかせない成分
・粘膜を正常にする働きがあり、
皮膚や口、目、消化器官などの、
表面。皮膚や美髪の健康を保つ作用がかかせない。
抗酸化作用があり、その物質のリコピンも強い
・民間療法で、口内炎、扁桃腺の炎症には、
生の茎葉を細かく刻み、1日30g、水600cc を
半分になるまで煮詰め、
冷ましたもので、うがいをすると良い。
入浴剤として風呂に入れたりする。
・その他、GI値(グリセミック・インデックス)が高いので、
糖尿病の人は、食べないほうが良いと言う説も。
だが、膨大な量を食べなければ、
血糖値が上がることはなく、非現実的な説。
逆に豊富な人参の栄養を摂取する方が
生活習慣病などにメリットがある。
・流通の多い野菜の中では、
含まれるカロテン量がダントツ。
カロテンは、免疫力を高め皮膚や粘膜を強くする。
ガンや心臓病、動脈硬化などの予防。
特に皮の下に多く含まれる。
・カロテンは、活性酸素から体を守る。
その他、食べ合わせ次第で色々な効果の期待も。
----------------------
☆ 効能薬効の期待、食べ合わせ
:カロテンは、脂溶性。油脂分と共に摂取すると良い。
・風邪予防、糖尿病予防、美髪予防、肥満防止
:+ 玉葱、わかめ、セロリ、豆腐
・ガン予防、老化防止、疲労回復
:+白菜、キャベツ、チンゲンサイ、トマト
・便秘予防、高血圧予防、肥満防止
:わかめ、ゴボウ、タケノコ、こんにゃく
・白内障予防、緑内障予防、視力低下防止
:ブロッコリー、ピーマン、かぼちゃ、小松菜
----------------------
☆ 特筆すべき食品成分
■カリウム
カリウムは、体内の余分なナトリウムの排出を促します。塩分の取りすぎを防いでくれるので、高血圧の予防・改善に効果が期待できます。また、むくみ予防にも効果的です。
■βカロテン
強い抗酸化作用を持っています。
活性酸素の発生を抑え、取り除く働きがある。
免疫力の向上などに効果が期待できます。
髪や皮膚の健康維持に役立ちます。
色の濃い金時人参はリコピンといわれる
赤い色素が含まれています。
リコピンはカロテンの一種ですが、
βカロテンとは違ってビタミンAには変化しません。
リコピンは生活習慣病の原因となる
活性酸素を減らす働きがあり、
血糖値を下げる効果や
動脈硬化を予防する効果が期待されています。
----------------------
☆結論とポイント
・薬効と効能への期待が非常に高い。
・カリウムとβカロテン
・油脂分と一緒に食べたり、調理したりしましょう!
---------------------------
・ちょいテク
:星付きレストランや公邸料理人の人参の葉っぱ使い方。
----------------------
↑の映像が、気になる方は、YouTubeにて‼️
[再生リスト]
:本編 Long Ver. 「人参③-③」
:技術的知識 セルフ切り抜き 「人参③」:ちょいテク」
:食品食材紹介 セルフ切り抜き 「カマンベール・土・ノルマンディ」
いずれかにて!
コメント